ご挨拶
教育・保育理念
教育・保育理念
わたしがいる、ともだちがいる、そしてみんながいる・・・
教育・保育目標
あかるく たくましい こども
- 健康安全で幸福な生のために必要な日常習慣を養い、身体の調和的発達をはかる
- 集団生活の経験により、自主的・自律の精神を養う
- 素直で礼儀正しい社会性のある子を目指す
教育・保育方針
教育・保育方針
明るい未来を信じ、みんながしあわせに生きるために、心地よい環境の中で、ひとりひとりの心を見つめて、共に育ちあっていきます。
[園 児]自分でのびる力を大切に、大きく豊かなこころの根を培います。
[地 域]日々の温かい見守りとまなざしに感謝しています。信頼を深め、あたたかい関係づくりを大切にしています。
[保護者]安心とやすらぎの場であることを願っています。
[職 員]自己の資質向上に努力を惜しまず、真摯に日々の保育にとりくみます。みんなが豊かな時間を過ごせるように、お互いに協力をしあいます。
●働く父母が安心してあずけられる場として、家庭に代わり、子どもが安全で楽しく生活ができるよう努める。
●運動することの喜び、表現することの喜び、創造することの喜びを体験することで豊かな感性を養う。
●集団の中で子どもが主体的に遊べるように援助し、協調性や社会性を培う。
園の概要
施設状況
敷地面積1,326平方メートル 建物面積1,293.09平方メートル
建物構造 鉄筋造陸屋根2階建て
施設内容 乳児室・保育室・遊戯室・屋外遊戯場・調理室ほか
施設の沿革
昭和54年 4月: 社会福祉法人つばき保育園 はだし保育始める
昭和57年 5月: 県絵本ライブラリーの指定を受ける「つばき文庫」誕生
昭和58年 8月: 日本学校安全会石川県支部より「体力づくり」の表彰を受ける
昭和63年 4月: 長時間保育を実施
平成 3年 4月: 1歳児保育を実施
平成 8年 4月: 一時保育を実施
平成11年 4月: 0歳児保育を実施
平成12年 4月: 延長保育を実施
平成16年 4月: 子育て支援室を開設
平成18年 4月: マイ保育園制度導入
平成26年 4月: 定員150名に変更 一時預かり事業を実施
平成26年12月: 新園舎完成
平成27年 4月: 定員140名に変更 病後児保育事業(体調不良児対応型)を実施
平成31年4月:幼保連携型認定こども園 つばきこども園に移行
職員体制
園長1名、主幹保育教諭1名、副主幹保育教諭2名、保育教諭20名、
看護師2名、事務員1名、保育補助3名、栄養士1名、調理員4名
休 園 日
日曜日・国民の休日、1月1日~3日、12月29日~31日
開園時間
平日7:15~19:00 土曜日7:15~18:00
特別保育
病後児保育(体調不良児対応型)・延長保育・一時保育・統合保育・年末保育
1日の様子
◆休業日
土曜日は行事の日以外は休み
夏季休業 お盆前後の一週間
冬季休業 12/29 ~ 1/3
春季休業 卒園式 ~ 3月31日
1号認定 一日の過ごし方 |
時間 |
満3歳以上児 |
8:30 ~ |
登園
所持品始末
片付け |
9:00 ~ |
興味別活動 |
10:00 ~ |
年齢別活動 |
11:30 ~ |
食事 |
13:00 ~ |
午睡 |
15:00 ~ |
間食 |
15:30 ~ |
降園 |

2/3号認定 一日の過ごし方 |
0・1・2歳児 |
時間 |
3・4・5歳児 |
早朝保育 |
7:15 ~ |
早朝保育 |
随時登園 |
8:30~ |
随時登園 |
所持品始末 |
|
所持品始末 |
片付け |
|
片付け |
興味別活動 |
9:00 ~ |
興味別活動 |
食事 |
|
|
|
11:30 ~ |
食事 |
午睡 |
|
|
|
13:00 ~ |
午睡 |
間食 |
15:00 |
間食 |
随時降園 |
16:00 |
随時降園 |
延長保育 |
18:15 ~ |
延長保育 |
閉園 |
19:00 |
閉園 |
《 標準時間認定 》
8:30~16:30
勤務時間に応じて延長保育が利用できます。
早朝 7:15~8:30
延長 16:30~18:15
18:16~19:00(有料)
《 短時間認定 》
8:30~16:30
年間行事
春
進級式
入園式
花まっり
こどもの日のつどい
親子遠足
冬
表現会
クリスマス会
新年会
節分のつどい
ひまなつりのつどい
卒園式
- 毎月 身体測定・避難訓練
- サッカー教室 4, 5歳児
茶道経験 5歳児
- 園医健診 年2回 (内科検診、 歯科検診)
- 保育参観 年2回予定
情報公開
苦情解決
苦情解決責任者:澤村 悠子
苦情受付担当者:釣 潤子
第三者委員:大森克成 下 幸子
報告:R5年5月現在のところありません